ブツ撮り
-
Nikon Z6 その86
公共の電波であるテレビに映るということは、賛否両論あると思う。誤った解釈をされてしまうのは困るのだが、様々な考えがあり、ネット上に上がった感想はひとつひとつ参考…
-
NEX-F3 その7
現実だったらありえない組み合わせができるのはNゲージの楽しみのひとつだと思う。Nゲージを始めた頃はまだ車両が少なくて、異形式を複数繋いで走らせていた。特急型車両…
-
HUAWEI P20 その11
神社に2人の巫女。ここは博麗神社だろうか。ジオラマも、人がいてはじめてリアルになる。 カメラ:HUAWEI P20 撮影日:2021年7月8日 焦点距離:4mm…
-
EOS Kiss Digital その2
ついにキヤノンは新製品「EOS R50」をもって、エントリークラスのモデル名を全世界で統一した。国内で愛されてきた「Kiss」の名が今後捨てられることを意味する…
-
Nikon D4 その2
最近になって、ワイヤレスイヤホンが爆発的に普及してきた。最近手に取った新製品は、従来製品よりも音が上質になっている。ワイヤレスイヤホンも音で選べる時代が来るとは…
-
Nikon Z6 その78
新しいカメラを導入した。久々のフラグシップ機だ。古くても、腐っても、フラグシップモデル。性能やフィーリングはまだまだ一線級。ミラーレスカメラがこれを超えられる日…
-
Nikon D4 その1
機材入れ替えをしたので、今後も続投するNikon Z 6を買ったカメラで試写。やっぱり、ニコンが一番しっくり来る。 撮影場所:自宅 カメラ:Nikon D4 レ…
-
AQUOS R7 その6
ニコンZ6と40mm単焦点の組み合わせ。手持ち機材の中で最も小型軽量のコンビで、日常的に持っていくのに重宝している。 40mmという画角は広すぎず狭すぎず、ちょ…
-
OLYMPUS PEN E-PL8 その4
単なる黒物家電と化してしまったミラーレスカメラとは異なり、一眼レフの精密感は所有欲を想起させる存在だ。 各社のミラーレスが機能優先で持っていて楽しいデザインでは…
-
OLYMPUS PEN E-PL8 その3
PENTAXといったんお別れすることにした。PENTAXは屋外では決まってくれるのだが、動きものや室内撮りが全然向いてなくて、動きものにシフトしているなかで、使…