-
LUMIX G9 PRO (DC-G9) その1
久々の作例アップだ。きっと、新機材で心躍っているんだろう、と思う。最近は普段見る光景をモノクロで見たくて、モノクロームな作例が多い。今の私は、白黒はっきり付けた…
-
Rollei35 その2
竹原市にある伝統的建造物群保存地区は”安芸の小京都”として知られている。広島県内には観光名所が多数存在しているためメジャーなほどのスポッ…
-
AQUOS R7 その8
コメントをするようなこともない写真は腐るほどある。この写真も、そのうちの一つだ。スマホ写真はアプリでフィルターをかけられるので、こういった雰囲気のものが量産でき…
-
Nikon D4 その6
緑のゼッケンはGⅢレースの出走を意味する。さぞかし重賞初挑戦の馬も多いことだろう。煌々とした日光に照らされながらレースに臨む馬たちの表情は、平場のレースとは全く…
-
Nikon Z6 その92
地方競馬の平場レースはJRAとは異なり、馬名なしのゼッケンを着ける。JRAのように1レースで使い捨てることもなく、複数回、それも長い期間使われるであろうか、しっ…
-
Galaxy Tab S7 その1
以前撮った猫カフェでの一枚。オヘソを見せる仕草がとても可愛いあられちゃんの姿。今ごろ、元気にしてるかな…? 撮影場所:猫カフェPuchiMarry名古屋大須店 …
-
Nikon D4 その5
はじめて地方競馬を見てきた。金沢競馬場は唯一日本海側に位置する地方競馬場だ。 金沢も夏は暑く、ミストが吹き出ていた。勢いの強いコーナーのミストの中を出てくる馬の…
-
Xperia 5 Ⅳ その2
金沢といえば駅にある鼓門を連想する人は少なくないだろう。鼓門、もてなしドームと古代と現代のデザインを組み合わせた駅舎は大変美しく、世界中からもトップクラスの美し…
-
CyberShot DSC-RX10 その1
以前行った近所の猫カフェでの一枚。この猫カフェに行ったのは、この一度きりである。店員の接客があまりいいと思えなかったからだ・・・。 カメラ:SONY Cyber…
-
Nikon Z6 その91
2022年クラシック世代の二冠馬スターズオンアースがマイル戦に殴り込んできたと聞いたときは驚きでしかなかった。牝馬らしくスマートな仕上がりを見て、これなら!と思…
-
Nikon Z6 その90
最近、馴染みの猫カフェに行けてない。猫カフェ自体は月1~2のペースで行っているのだが、なかなか大須に行く機会がなくて・・・。 ちなみに今度、石川県内にある系列店…
-
Xperia 5 Ⅳ その1
カメラの性能の優劣はセンサーサイズで決まるものではない。Xperiaは、AQUOSとは別の方面からカメラをブラッシュアップしたスマートフォンだ。コンデジの使い勝…
-
Nikon Z6 その89
所狭しと並ぶニコンの銀塩一眼レフカメラ。昔の機械式ニコンはプロご用達のモデルが多く、今ですら高い信頼から比較的高値で取引されている。 AFからデジタル、ミラーレ…
-
Nikon Z6 その88
厩務員に寄り添う白毛馬。その後ろ姿は、どこか哀愁を感じるものだった。 今浪隆博厩務員が定年引退を迎える。最後の別れが近づいて、なにか引っかかる心情が、この馬には…
-
Nikon D700 その19
快晴の空のもと、四万十川の渓谷へと吸い込まれていく予土線の普通列車。水色の空と水色の列車(キハ32形)のコントラストが大好きな一枚である。 撮影場所:高知県四万…
-
Nikon Z6 その87
今日は「写真の日」だ。原点に帰ってスナップショットを上げたいと思う。 ノーマスクの世の中になり、街に活気が戻ってきたのが、個人的に嬉しい。スナップショットは人が…
-
Nikon Z6 その86
公共の電波であるテレビに映るということは、賛否両論あると思う。誤った解釈をされてしまうのは困るのだが、様々な考えがあり、ネット上に上がった感想はひとつひとつ参考…
-
NEX-F3 その7
現実だったらありえない組み合わせができるのはNゲージの楽しみのひとつだと思う。Nゲージを始めた頃はまだ車両が少なくて、異形式を複数繋いで走らせていた。特急型車両…
-
AQUOS R7 その7
夜の帳が下りたあとのミニーの家は、明るいときとはまた違った顔を見せていた。夜の姿は昼の姿よりもお洒落に見える。 撮影場所:東京ディズニーランド トゥーンタウン内…
-
Nikon Z6 その85
2023年のヴィクトリアマイル。連覇の狙う白毛馬は、いつものように今浪厩務員に手を引かれ、大勢のファンの前へ。 ソダシは何度見てもソダシ。美しさと強さと女の子ら…
-
Nikon Z6 その84
パドックで騎乗馬に跨る吉田隼人騎手。史上初の白毛GI馬・ソダシとコンビを組み、ソダシでGIを3勝し、名声を高めたジョッキーだ。 ソダシは前年自身が優勝したヴィク…
-
α77(SLT-A77V) その6
大津市内を走る京阪大津線は大津市民の便利な足として利用されている。中心にあるびわ湖浜大津駅の北には、石山坂本線と京津線が分岐する併用軌道(いわゆる路面電車)の部…
-
HUAWEI P20 その11
神社に2人の巫女。ここは博麗神社だろうか。ジオラマも、人がいてはじめてリアルになる。 カメラ:HUAWEI P20 撮影日:2021年7月8日 焦点距離:4mm…
-
OM-D E-M5 その6
レンガの美しさは、他では代替できない、レンガならではのものだ。レンガ石は1個1個で全く同じものはなく、日々の汚れやくすみなどが加わって、表情が変わっていく。写真…
-
Nikon Z6 その83
1943年4月15日。日本のレジャーの世界を大きく塗り替えた「東京ディズニーランド」が開業した。京成グループの”長年の夢”が花開いた瞬間…
-
Nikon D4 その4
東京ディズニーシー内を走るディズニーシーエレクトリックレイルウェイというアトラクションは、れっきとした電車である。東京メトロ銀座線やOsaka Metro御堂筋…
-
Nikon Z6 その82
競走馬には、大別して逃げ馬と差し馬がある。今年はパンサラッサやイクイノックスといった世界の大舞台で逃げる馬もいれば、川田将雅騎乗のウシュバテソーロ、リバティアイ…
-
Nikon D4 その3
久々の猫カフェは、新宿の一等地、新宿アルタのすぐそばにある空陸家さんにて。スキップフロアのある高低差のある空間に30匹が暮らしている。個性的な娘が多く、いつも行…
-
OM-D E-M5 その5
京都駅は、かなり近代的でダイナミックなデザインをしている。「京都」というネーミングにふさわしくないように思えるのだが、コンクリートや吹き抜けを使った開放的な雰囲…
-
Nikon D700 その18
自衛隊の機材の美しさは、自衛艦に限らず、空自の飛行機たちも負けてはいない。一見地味に見える輸送機も、近づいてみると迫力満点だ。2019年3月の航空自衛隊小牧基地…
-
OM-D E-M5 その4
軍を持たなくなって国防は必要だろう。その考えはごもっともだ。だが、経済が非常に困窮する状況下で増税を進めようとしているのはいかがなものだろうか。国策を進める順番…
-
COOLPIX 2000 その1
昔のオールドコンデジで撮った桜。曇天の下での撮影だったためか階調は崩れてしまっているのだが、当時はこれでも次第点だったのだろうか。当時の乾電池式コンデジは電池の…
-
EOS-1D MarkⅣ その2
“夢の国”から川を挟んだ向かいの地に葛西臨海水族園という水族館がある。この写真はそこで撮ったものだ。僕一人だったら高額な夢の国のパスポー…
-
Nikon Z6 その81
競馬はスタートが最大の勝負どころだと感じる。馬にとっても、ジョッキーにとっても、スタートの瞬間が一番緊張するシーンなのかもしれない。 余談だが、テレビ中継で流れ…
-
EOS Kiss Digital その2
ついにキヤノンは新製品「EOS R50」をもって、エントリークラスのモデル名を全世界で統一した。国内で愛されてきた「Kiss」の名が今後捨てられることを意味する…
-
CyberShot DSC-RX1 その6
夢の世界にシャンデリアはつきもの。きらびやかに光るシャンデリアを見ていると、なぜか心が雄大な気持ちになれるから不思議なものだ。 最近はLED電球が安くなったので…
-
OLYMPUS E-410 その3
木を使ったぬくもりを感じられる内装。ここは、もともと学校の校舎だった場所だ。今は綺麗に保存されているが、今でも子どもたちの声が聞こえてきそうだ。 撮影場所:豊郷…
-
Nikon Z6 その80
手書きのプライスポップ。昔ながらで味がある。普段見ないようなジャンルのお店でも、視点を変えれば面白い発見があるな、と感じる。 撮影場所:愛知県名古屋市中区大須 …
-
Nikon D4 その2
最近になって、ワイヤレスイヤホンが爆発的に普及してきた。最近手に取った新製品は、従来製品よりも音が上質になっている。ワイヤレスイヤホンも音で選べる時代が来るとは…
-
LUMIX DMC-G1 その4
満開の桜とともに、春の新生活のシーズンがやってきた。 環境が変わる人はもちろん、環境が変わらない人もリフレッシュするチャンス。桜を見て今までのモヤモヤをリセット…
-
Nikon Z6 その79
さあ、春競馬の時期です。今週末は注目のGIホースたちが集うドバイワールドカップデー、そして地元中京競馬場の名物スプリントレース高松宮記念とGIレースが目白押し。…
-
Nikon Z6 その78
新しいカメラを導入した。久々のフラグシップ機だ。古くても、腐っても、フラグシップモデル。性能やフィーリングはまだまだ一線級。ミラーレスカメラがこれを超えられる日…
-
EOS-1D MarkⅣ その1
青空とビルはよく映える。広角レンズでわざと歪まして楽しむのも作品作りにはアリと思う。写真は東京ビッグサイト向かいのTFTビル東館。 撮影場所:東京都江東区 カメ…
-
FUJIFILM X-A1 その4
朝のピークタイムが終わり、落ち着きを見せる地下鉄。何気ない日常に見えるが、この日常こそが一番僕の求めているものなのかもしれない。 撮影場所:地下鉄東山線栄駅(名…
-
X-E1 その3
夜景撮影も鉄道模型を楽しむ醍醐味と言えるだろう。室内を照らす室内灯も販売されていて、好みで付けることができる。ただ、室内灯はわりとお金を食うので僕はあまり付けて…
-
Nikon Z6 その77
猫のあくび。これがなかなか撮れなくて、前の推し猫ちゃんのあくびはこれが最初で最後になってしまった・・・。 撮影場所:猫カフェPuchi Marry名古屋大須店 …
-
EOS 20D その1
WBC日本代表の優勝、おめでとうございます。無敗での世界一で綺麗な桜が咲いたかのようです。今年は早く咲き始めています。嬉しいニュースが続く春になってほしいです。…
-
FUJIFILM X-A1 その3
個人的におすすめしたい桜の名所が、福井県小浜市にある小浜公園だ。広大な芝生を囲むようにして桜の木が咲き誇る姿は美しい。花見の地元の方もいて賑わっているが名古屋の…
-
Nikon D4 その1
機材入れ替えをしたので、今後も続投するNikon Z 6を買ったカメラで試写。やっぱり、ニコンが一番しっくり来る。 撮影場所:自宅 カメラ:Nikon D4 レ…
-
Nikon Z6 その76
サラブレッドの美しさを堪能するなら、競馬場のパドックに行ってみるといいだろう。中京競馬場のパドックはさほど混んでないことも多いし撮影もしやすい環境だ。ぜひ多彩な…
-
LUMIX DMC-G1 その3
このタンクは中部電力の知多火力発電所にある燃料油タンク。つまり、名古屋圏で使用されるエネルギーの”もと”を貯蔵している。いわば東海地区の…
-
FUJIFILM X-A1 その2
今年も桜の時期がやって来た。久しぶりになにも制限も無い花見なので名所は賑わいそうだ。静かなところで桜を撮るのも乙だが、イベントの屋台もみていて楽しい。 世田谷の…
-
Nikon Z6 その75
今年はエキゾチックショートヘアのこの娘を推したい。ちょっとぶさっとした雰囲気がゆるかわな雰囲気を醸していてキュンと来るのだ。 撮影場所:猫カフェPuchi Ma…
-
Nikon Z6 その74
「ルルーシュ」という馬がいる。この馬は2012年のアルゼンチン共和国杯を勝ち、有馬記念にも出走した重賞ウィナーだ。あの名馬ゴールドシップと共演した馬のひとつだ。…
-
Nikon Z6 その73
名鉄電車ってなんでこんなにダサいんだろう?真っ赤で華やかな姿だった3100系が2200系と色を合わせるべく写真のような感じに塗り替えたのは非常に残念でしかない。…
-
Nikon Z6 その72
ブルーインパルスがアクロバティック飛行をこなすためには酸素マスクが必須だ。この後ゴーグルも装着して離陸していく。写真は6号機のパイロット。 撮影場所:航空自衛隊…
-
Nikon Z6 その71
はじめて中京競馬場に行ってきた。一年愛用しているサンニッパとともに撮影領域を拡大したかったからだ。 サラブレッドは鉄道や飛行機のようにルートが定まっているわけで…
-
Nikon Z6 その70
「おだんごちゃん」の後ろ姿。短い足で歩く姿は”尊死”したくなるくらいに萌える(笑) 撮影場所:猫カフェPuchi Marry名古屋大須店…
-
LUMIX DMC-G1 その2
今年のダイヤ改正でキハ85系の「ひだ」がなくなる。JR東海の車両はいざ置き換わり始まると、あっという間に全部置き換わってしまう。キハ85系には飛騨高山行くのに何…
-
Nikon F その1
今池は歓楽街でもありちょっとした高級住宅街でもあり、医療機関も多数立地する賑やかな街だ。栄から外れていることもあり比較的マイナーな地ではあるが、ゴチャゴチャ感が…
-
LUMIX DMC-G1 その1
伏見にあった名古屋商工会議所のビルをモノクロで撮影。こういう古い建物にはモノクロが似合う気がする。 撮影場所:愛知県名古屋市中区 カメラ:Panasonic L…
-
AQUOS PHONE si SH-07E その1
模型の世界も、”人”がいてはじめて街が出来上がる。いくら駅やストラクチャー(建物)や情景にこだわっていても、人間がいなければリアルなど得…
-
Nikon Z6 その69
地上で展示されているブルーインパルスのT-4と、スモークを出しながら編隊飛行するブルーインパルスの姿を合成した。ニコンの画像メニューには、2枚のRAW画像を合成…
-
Nikon Z6 その68
今年の推し猫・エキゾチックのスフレは、まったりした感じの丸い顔立ちだ。始めてみたときからその可愛さに射抜かれてしまい、写真を量産している(笑) 撮影場所:猫カフ…
-
EOS 10D その1
西日を浴びる自転車のハンドル。グリップに刻まれた細かい傷は、僕と一緒に走ってきた証だ。 カメラ:Canon EOS 10D レンズ:EF 28-105mm F3…
-
COOLPIX 2100 その1
もうすぐ桜の季節。今年は平年よりも早く開花する予想だ。去年は身体を崩して満足に花見をすることを叶えられなかったので、今年こそは桜を撮りにちょっと出かけてみたい。…
-
AQUOS R7 その6
ニコンZ6と40mm単焦点の組み合わせ。手持ち機材の中で最も小型軽量のコンビで、日常的に持っていくのに重宝している。 40mmという画角は広すぎず狭すぎず、ちょ…
-
Nikon Z6 その67
ブルーインパルスの展示飛行ミッションを前に、機体へ向かって足を踏み入れるブルーインパルスのパイロット。彼らはどんな気持ちでミッションに臨んでいるだろうか。 撮影…
-
Nikon Z6 その66
広角レンズは被写体にぐっと近寄りながら、背景の奥行き感を得られる。普通の構図に飽きてきたときにぜひ使いたい。 撮影場所:猫カフェPuchi Marry名古屋大須…
-
EOS Kiss Digital その1
数年前の降雪のときの名鉄電車。名鉄は雪には比較的強くて、通勤時には頼りになる存在である。 カメラ:Canon EOS Kiss Digital レンズ:EF 1…
-
Nikon Z6 その65
立ち上がる「おだんごちゃん」が見れたのはこれが最初で最後になってしまった。 おやつが欲しかったのかな?? カメラ:Nikon Z6 レンズ:FTZ + AF-S…
-
PENTAX Q-S1 その1
団地の様式美を見るのがとても好きだ。見た目よりも機能を重視したその無骨ともいえる姿が見ていて楽しい。同じ間取りの建物がきっちりと並ぶ構図は、新しくてきれいなマン…
-
PENTAX K10D その1
今年も花粉が猛威をふるっている。スギ花粉の私は最近鼻水と目のかゆみに苦労している。今回始めて、飲み薬の鼻炎薬を飲んでいる。中身アレグラらしいのを某店で勧められ騙…
-
FUJIFILM FinePix F10 その1
今年も春が近づいてきた。ここ数日急に暖かくなり、過ごしやすい。東京では”フライング開花”で桜が開花したところもあるようだ。今年も桜の時期…
-
OLYMPUS PEN E-PL8 その4
単なる黒物家電と化してしまったミラーレスカメラとは異なり、一眼レフの精密感は所有欲を想起させる存在だ。 各社のミラーレスが機能優先で持っていて楽しいデザインでは…
-
Nikon Z6 その64
カヌレは椅子の下がお気に入りのポジションのようだ。狭い場所でくつろぐ姿だが、窮屈な感じはせずのびのびと居られるのが羨ましいというか。 カメラ:Nikon Z6 …
-
Nikon Z6 その63
航空自衛隊のC-130Hは小牧基地に配備されている輸送機だ。小牧基地は輸送機の一大拠点であり、空中給油ができるKC-767も所属している。戦闘機の拠点である岐阜…
-
AQUOS R6 その1
AQUOS R7の前代にあたる、AQUOS R6を入手。R7と同様に1インチのライカズミクロンを搭載しているが、RX100譲りのセンサーを積んだR6のほうが、自…
-
OLYMPUS PEN E-PL8 その3
PENTAXといったんお別れすることにした。PENTAXは屋外では決まってくれるのだが、動きものや室内撮りが全然向いてなくて、動きものにシフトしているなかで、使…
-
Nikon Z6 その62
スコティッシュフォールドのチコちゃん。クッションの上でお昼寝するのがとても好きで、寝顔がとても愛らしい。 撮影場所:猫カフェPuchi Marry名古屋大須店 …
-
Nikon Z6 その61
春日井にあるエアフロントオアシスから、小牧基地の補給機C-130Hを捉えた。 今年は航空写真にも注力してみたいと考えている。航空写真はまだまだ初心者なのでもっと…
-
iPhone8 その1
シャープのAQUOS R6とR7はライカ監修のズミクロンレンズを搭載している。一見レンズスペックは同一に見えるが、中身は全くの別物だ。オーソドックスなスマホカメ…
-
Nikon Z6 その60
猫の日の〆は推し猫にしたい。くりくり目がシンボルだったおだんごちゃんであったが、目を瞑りリラックスしている姿もほのぼのとしてていいな、と感じている。 撮影場所:…
-
Nikon Z6 その59
子猫なのに大柄のメインクーン。美しい顔立ちで、他の品種と比べて大人びた印象を受ける。写真の娘は「える」と名付けられた。 撮影場所:猫カフェPuchi Marry…
-
Nikon Z6 その58
まるでモップみたいな白い体!その名もズバリ、ミヌエットの「もっぷちゃん」という人気娘だ。去年の店舗総選挙では堂々の1位を獲得し、大須店の”永住権&#…
-
Nikon Z6 その57
推し猫おだんごちゃんがアイスをペロペロするシーン。アイスは肉球の型になっていて可愛さ倍増なのである! 撮影場所:猫カフェPuchi Marry名古屋大須店(名古…
-
Nikon Z6 その56
ロシアンブルーは美しい。体の色にしても、整った毛並みにしても、人を惹き付けるなにかがあるように感じるのだ。 撮影場所:猫カフェPuchi Marry名古屋大須店…
-
Nikon Z6 その55
2023年の猫の日がやってきた今年も、猫の写真をいくつか上げていきたいと思う。 この一年で猫を撮る腕は上がってきていると感じる。ビシッと決まる写真を撮れるように…
-
α77(SLT-A77V) その5
キヤノンの黒歴史。電子制御に特化して無理に単機能化してエントリーユーザーに売ろうとしたら、大爆死。拡張性がウリの一眼レフの利点を潰してしまったからに他ならない。…
-
PENTAX K-1 その9
ディズニーのエレクトリカルパレードは光が輝き、リアルで見ると写真で見る以上に迫力がある。世情を考慮して登場するパフォーマーが減ってしまい少し寂しさも感じる。今後…
-
Nikon Z6 その54
アビシニアン。非常に短毛でスタイリッシュなスタイルが特徴だ。猫の品種のなかでは人気はマイナーな方だが、人懐っこい性格を好む人も多いと聞く。 この娘は珍しい体色を…
-
HUAWEI P20 その10
これは加工写真ではない。とある鉄道模型雑誌の付録の背景紙を使っただけだ。この背景紙はすでに流した感じの背景ができていて、好きな車両を置くだけで疾走しているかの感…
-
AQUOS R7 その5
これはAQUOS R7の純正カメラアプリではなく、Google Pixel用のGcamアプリで撮影した作例だ。AQUOS R7純正カメラとは全く違う発色で、スマ…
-
PENTAX KP その8
ついに、”推し猫”こと「おだんご」ちゃんがが行きつけから卒業することが確定してしまった。残念な思いも当然あるが、一年を通して撮影の楽しさ…
-
Nikon Z6 その53
夜の帳も降りたあとの平日20時前のこの時間帯だが、上前津駅は閑散としている。大須は夜閉まるのが早い店が多いからか、遅い時間まで大須エリアに滞留する人が少ないのだ…
-
iPhone SE(第2世代) その5
ソニー初のフルサイズ一眼、初代α7が10年前と思うと、ずいぶん自分も年取ったんだなあ、ってちょっと悲しくなる。そんなα7の最大の魅力は、マウントアダプターを介し…
-
Nikon Z6 その52
雨粒が、地下鉄の入口にも降り注ぐ。改札口へと続く手すりにも雨粒が流れ、潤っていた。 カメラ:Nikon Z6 レンズ:FTZ + SIGMA APO 70-30…
-
α7(ILCE-7)その4
150分の1のジオラマを撮影。ちょっと道路を敷いて車を置くだけでも楽しい世界に変貌する。スキマ時間でもちょいと楽しめるのもジオラマの魅力だ。 カメラ:SONY …
-
Nikon Z6 その51
本格的なマクロモードを備えたトキナーの望遠ズームレンズで撮影。下手なレンズで撮るよりも接写域はバランスのいい写りをする。マニュアルフォーカスなので使い所は工夫が…
-
Nikon D700 その17
JR北海道にあれだけたくさんいたキハ40系も、後継車H100形の導入で徐々に数を減らしてきた。北海道といえばキハ40というイメージが未だに強くて、実感が湧かない…
-
PENTAX KP その7
猫カフェは大変便利な場所である。猫と触れ合えるのはもちろん、猫と接する以外の時間潰しも提供されている。代表例はコミックで棚にある本はすべて読み放題だ。それと、テ…
-
HUAWEI P20 その9
一時期、血迷ってキヤノンに魂を売ろうかと考えたことがある。いや、考えたどころか半分実行してEOS Rなんてフルサイズミラーレスを買ってしまい、こうやって並べたと…
-
Nikon D700 その16
航空写真を撮られておられる方と仲良くなった。一眼レフカメラを手に、空港で撮影を楽しんでおられるそうだ。 今年は3年半ぶりに近所の小牧基地オーブンベースが行われる…
-
HUAWEI P20 その8
かつて作っていたNゲージレイアウトに入れていた神社。その神社に、”おなじみの二人”を置いてみた。人がいるだけで、雰囲気がだいぶ違って見え…
-
Nikon Z6 その50
猫用の出入り口よりも大きいモフモフとした体が魅力の「くまちゃん」。そのボリューミーな姿に、メロメロになったお客さんも多いのだとか。 撮影場所:Puchi Mar…
-
PENTAX KP その6
降雨で濡れた公園のブランコ。しっとりとした雰囲気は、晴れているときとは全く違う。 撮影場所:猫カフェPuchi Marry 大須店 カメラ:PENTAX KP …
-
NEX-F3 その6
能登半島に続く鉄路の最終端が、のと鉄道七尾線の穴水駅だ。石川県は、アニメ「花咲くいろは」の情景をモデルとしており、のと鉄道も西岸駅を中心に、そのひとつとなった。…
-
Nikon D700 その15
後ろに広がるのは北海道の雄大な穀倉地帯。農家はあるが集落という集落は周りになく、需要の無さを感じてしまう。 そもそも「感じる」では無く「ガチで需要がなかった」が…
-
Nikon Z6 その49
大須在住の猫「おだんごちゃん」の日常。いつもこんな感じで場所を問わずゴロンとしている。このコロンとゴロンとする姿を見て、僕も惚れてしまったのだ(笑) カメラ:N…
-
HUAWEI P20 その7
Nikon Z6にシグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DGを組み合わせた状態。このレンズ、超音波モーターではないがレンズ内モーターなのでFTZを介し…
-
AQUOS R7 その4
かつて桑名駅東口で営業してた「桑栄メイト」の建物は、2022年10月の時点でも、全く取り壊されること無く残っていた。 跡地にナガシマリゾート運営会社がホテルを建…
-
HUAWEI P20 その6
鉄道模型月刊誌「RM Models」付録の背景シートを使って、カメラのパッケージが工場内のコンベアを流れるようなシチュエーションで撮ってみた。 なんとこの写真、…
-
Nikon Z6 その48
大須に来てから1年が経つ「おだんごちゃん」。あれだけ小柄だった身体も、いつのまにか立派なサイズになっていた。マイペースでゴロンとする姿は、彼女のトレードマークだ…
-
Nikon Z6 その47
新年早々、名古屋市営地下鉄の4駅の駅名変更があった。うち3駅が名城線で、名古屋の代表的観光スポットの名古屋城や熱田神宮へのアクセスがわかりやすくなった。「市役所…
-
PENTAX K-1 その8
行きつけの猫カフェに入ってきた、新入りエキゾチック。大胆にも胡座をかいてどしっと構えている。目の下の隈?も加わってちょっとオラオラ感のある雰囲気もある気がするが…
-
Nikon Z6 その46
推し猫「おだんごちゃん」ドアップ。遠くから見たときとはまた感じが違い、インパクトがある。この娘はパッチリ目がよく映えるのだ。 猫は、遠くからでも、近くからでも、…
-
Nikon Z6 その45
たまにはこうやって音楽を聴いて作業するのもいいかもしれない。最近はスマートフォンのApple Musicから、この前の案件でご提供いただきましたイヤホンを使って…
-
AQUOS R7 その3
マウントアダプターは今の技術と過去の技術を結合するためのものだ。これがあるおかげでZマウントのカメラでもペンタックスのLimitedレンズが楽しめる。Limit…
-
PENTAX KP その5
大須の”ぷちまりーにゃんず”の中で、僕の最オシの通称「だんだん」。この写真は去年8月のもので、去年2月に新入りだった頃と比べておっとりと…
-
PENTAX KP その4
大須の”にゃんず”の中で、ひときわ大きい長毛の子「くまちゃん」は足の短さとぽっちゃりボディのアンバランスさが魅力。このもふもふの中に頭を…
-
Nikon Z6 その44
雪のカーペットに敷かれたレールの上を、電車がゆっくり通過していった。一見寒そうな天気だったが無風で全く冷えを感じること無く撮影に集中できた。 カメラ:Nikon…
-
PENTAX K-1 その7
大阪・鶴橋駅から歩くと、ネオンが輝いているエリアがある。コリアタウンだ。韓国の現代文化は、きらびやかでフレッシュ。日本のそれとは違う。節電の消灯も大事とは思うが…
-
Nikon Z6 その43
3年半ぶりに大阪へ。阪急梅田駅で目的の電車まで時間があったのでサンニッパ片手に阪急電車を撮っている私がいた。 阪急といえばやはりこのマルーンカラーだろう。この高…
-
PENTAX K-1 その6
猫を本気で撮りたい、と思ったのは割と最近のことだ。以前だったらちょこっと撮ったらあとは彼女が飽きるか時間が来るまで一人で作業にふけっていることが多かったのだが、…
-
Nikon Z6 その42
クリスマス寒波で、名古屋は8年ぶりに10cm以上の積雪になった。24日の朝は道が白のカーペットと化していて輝いていた。リアハッチに雪が積もったままの純白のランエ…
-
Nikon Z6 その41
どれだけEメールやSNSが普及しようと、郵便の使命は変わることはない。紙に書かれた心こもったはがきのほうがしっくり来る、そう思う人もまだまだ少なくないはず。手間…
-
Nikon Z6 その40 *写真の2次利用についてガイドラインを作ります
当写真館ではさまざまな作例を公開しています。このたび、非営利利用の使い方で無料でご自由にお使いいただけるようにガイドラインを制定することにいたしました。 今回の…
-
Nikon Z6 その39
古いレンズでいつもの公園のブランコを狙ってみた。古いのに解像力の高さや高いコントラスト、そしてなんともとろけるボケ味ののバランスが良く、最新レンズにも劣らない描…
-
HITACHI DZ-GX25M その1
夜も遅くなり、帰路を急ぐ乗客が待つホームに電車が流れこんできた。乗客は、どうやら反対側の電車を待っているようだ。 この写真は昔懐かしのDVDビデオカメラの静止画…
-
Nikon D700 その14
写真さんぽの作例がこれで211枚ということで、JR中央線を走る211系をチョイスした。 この211系も、JR東海での活躍は残りわずかとなった。完全に引退してしま…
-
EX-S200 その3
「けいおん!」コンデジはけいおんに登場するメインキャラを実写真に合成することができる。原作のタッチのものとアニメのタッチのものから選べる。余談だが、同じEX-S…
-
OM-D E-M5 その3
ときどき写真さんぽに出てくる我が愛車との付き合いも、4年くらいになる。今年夏には両輪のタイヤを交換した。まだまだ活躍してもらうつもりだ。 カメラ:OLYMPUS…
-
Nikon Z6 その38
桑名駅の中にある、「しちり」さんのランチメニュー「さくらポーク肉南蛮うどん」を食べてみたが、これにライスを付けて1000円ちょっとなのは安いと思う。 昔は地方グ…
-
Nikon Z6 その37
僕がよく通う大須の猫カフェの一番の推し(!)がこの「おだんごちゃん」。あんよが短くてグレー調の縞々というオーソドックスな姿に惚れてしまった。実はTwitterの…
-
PENTAX K-1 その5
東京ディズニーランドのトゥーンタウンにある、ミニーの家のキッチン。ポップなカラートーンで可愛らしい内装だ。 ミニーの家は一応アトラクションなのだがライド型ではな…
-
Nikon D700 その13
朝日を浴びて代々木駅に滑り込んでくる山手線のE231系。この光景が今はもう見られない姿だということを、関東人でない僕はまだ実感できない。ちょうどこの写真を撮った…
-
Nikon Z6 その36
秋めいてきた。まだちょっと長袖でいるには暑い感じもするが、周りの景色は少しづつ黄色味を帯びてきているように感じる。誰も乗らなくなったシーソーが日光に照らされ輝い…
-
X-E1 その2
日本で鉄道が開業して150年を迎えた。新橋と横浜の短い区間を結んでいたレールは、いつしか北へ南へと伸びて全国ネットワークが構築された。今や日本は世界でも有数の鉄…
-
PENTAX KP その3
先月30日、三重県桑名市で「桑名水郷花火大会」での1カットである。 打ち上げ花火といえば、やはり二尺玉を連想させる人は多いだろうが、最近は予算上からか二尺玉を使…
-
Nikon Z6 その35
おかげさまで「写真さんぽ」の掲載数も、このページで200枚となった。ニコンのほか、ペンタックスの一眼レフを増備したことで多彩なメーカーのカメラの作例を公開できる…
-
PENTAX KP その2
先月30日、三重県桑名市で「桑名水郷花火大会」が開催された。2019年以来、実に3年ぶりの開催で、規模こそ縮小とはなったが、YouTubeだけでなくメタバース上…
-
AQUOS R7 その2
スマホカメラの最大の弱点のひとつが、夜景に弱いことではないだろうか。最新の1インチスマホ・AQUOS R7のノイズ耐性はかなり優秀だ。夜景でも安心して使える。た…
-
AQUOS R7 その1
前から欲しいと思っていた、ズミクロンレンズを積んだ1インチスマホ。いざ、使ってみたら物足りなさを感じるのであった。やはり、餅は餅屋ってことなんだろう。 カメラ:…
-
PENTAX KP その1
先日発生したKDDIの大規模通信障害は数多くの課題を残した。その中で脚光を浴びたのが、公衆電話の存在だ。日常的に使う目的こそないけれど、有事のときに必ずなくては…
-
PENTAX K-x その2
人生は、進むしか無い。 だから、泣いても笑っても先へ進むんだ。 .次、行くぞ。 カメラ:PENTAX K-x レンズ:smc PENTAX-FA 43mm F1…
-
PENTAX K-1 その4
APS-C用のDA 21mm F3.2 LimitedをK-1で使ってみた。当然ながらクロップ無しではケラレが発生するため、クロップしている。 Limitedレ…
-
PENTAX K-1 その3
普段なら物撮りは明るく、が基本であるが、キリッと見せたい時はアンダーめに撮ることがある。作例では木目テーブルの上に、RX100を置き、窓のブラインドをかけてスト…
-
PENTAX K-1 その2
東京ディズニーランドのシンデレラ城の裏に、小さな滝がある。水の流れを表現してみたく低速シャッターを切ったが、PENTAXの強力なSR(手ぶれ補正)のおかげで、大…
-
PENTAX K-1 その1
シンデレラの物語で登場する、ガラスの靴。レンズが光芒を放つほどに透明感が高く、華やかな存在である。 この靴は東京ディズニーランドのシンデレラ城にある「シンデレラ…
-
PENTAX K-x その1
デニーズで提供されている、チキンジャンバラヤ。パラパラご飯の上に、唐揚げとピリ辛のケチャップがかけてある。 ジャンク籠の常連レンズで撮影したが、かなり寄れて、接…
-
Nikon D700 その12
早朝の芸備線。霧深い中、広島行きの気動車が4両でやってきた。淡い緑の中を走る朱色は、とてもアクセントに思える。 カメラ:Nikon D700 レンズ:Tokin…
-
OLYMPUS E-3 その1
上を見上げている猫。見上げた先には何があるんだろうか? カメラ:OLYMPUS E-3 レンズ:ZUIKO DIGITAL 12-60mm F2.8-4 SWD…
-
OLYMPUS PEN E-PL8 その2
マイクロフォーサーズだとオールドレンズ装着時に焦点距離が2倍となってしまうのでオールドレンズとの使い勝手はあまり良くない。ただ、これが広角レンズなら話は別だ。2…
-
OLYMPUS PEN E-PL8 その1
これは作品とまでは言えないが、面白い視点でのカットなので紹介したい。マイクロフォーサーズのE-PL8に、マウントアダプターを介して2倍テレコン+サンニッパで撮影…
-
Nikon Z6 その34
今年は体調に恵まれず、花見の予定をキャンセルしたが、近所の公園の桜だけは収めることにした。今年はサンニッパで桜を撮るという贅沢ができた。望遠なのでボケも標準レン…
-
Nikon Z6 その33
これも非Aiオールドニッコールで撮影したものである。円形絞りではないので点ボケはそこまで綺麗ではないが、トータルの写りは良い。なんとも言えない渋い写りだ。 カメ…
-
Nikon Z6 その32
今年は体調不良だったのが幸いして、遠くへ桜を見に行くことはできなかったが、近所の公園の桜は拝むことができた。この写真を撮ったときにはすでに葉桜になっていたが、こ…
-
Nikon Z6 その31
名古屋から特急で揺られること30分。四日市の中心駅、近鉄四日市駅は終日賑わっていて、多くの特急列車が停車する。三重県は縦に長く距離があるから、特急列車の需要も高…
-
Nikon Z6 その30
最近は公園で遊ぶ子供さんも少なくなった。家庭用ゲームもスマホゲームも充実しているし、コロナでなかなか外へ出られないのもあるだろう。 撮る側としては人がいないほう…
-
α55(SLT-A55V)その11
望遠マクロレンズで最短撮影距離まで寄って絞り開放。ボケ量が半端ない。あまりシャープネスとは言えないが、逆にふわっとした雰囲気が出て楽しいかもしれない。ポートレー…
-
CyberShot DSC-RX100 その1
サンニッパの銘板を収めてみた。光線状態が良く、質感の高い画が得られた。ちゃんと別パーツで盛られた銘板が、ワンランク上のレンズであることを主張しているかのようだ。…
-
Nikon Z6 その29
マウントアダプターを付けて、FDのLレンズで撮影してみた。構図は良かったが、残念ながらピント調整とシャッターのタイミングに失敗した。 ボケの流れはあまり綺麗では…
-
Nikon Z6 その28
カメラ発明記念日であるこの日、禁断の果実”サンニッパ”を手にしてしまった。それも、ナノクリスタルコートの入ったニコン純正がかなり安かった…
-
Nikon Z6 その26
こちらは別の猫カフェの猫ちゃん。猫の寝顔も彼女の寝顔と同じくらい、可愛い(笑) カメラ:Nikon Z6 レンズ:FTZ + AF-S NIKKOR 24-12…
-
α55(SLT-A55V)その10
ぷちまりー大須店にいた「こむぎ」ちゃん。黒猫は撮影が難しい・・・。このこむぎちゃんは今月17日の”出勤”をもって名古屋から卒業。新天地は…
-
iPhone SE(第2世代) その4
場所は戻って、ぷちまりー大須店。2階に入口があり、3〜4階がカフェスペースになっているが、玄関から通じる階段には猫ちゃんたちが溜まっていた。みんな、新しいお客さ…
-
Nikon Z6 その25
大須にある猫カフェ「ぷちまりー大須店」の猫。この猫カフェはコメ兵本店の真横という至便な立地だ。3階〜4階の広々としたスペースに猫ちゃんたちが住んでいる。常連も女…
-
Nikon Z6 その27
“ぶさかわ”ってジャンルはもちろん猫にも存在する。この子はその代表格と言ってもいいくらいにぶさかわな顔をしていて愛嬌があると思う。いかが…
-
Nikon Z6 その24
今日は猫の日だ。しかも、「2022年2月22日」と2続き。ここまでにゃんにゃんな日はそう来ないだろう。 だから、当サイトでは、猫の作例を多数追加していくことにし…
-
Nikon Z6 その23
最近オールドレンズばかりで撮っている。ちょっと眠たい描写だが、そんな描写も、オールドレンズだから許される。こういう、ふわっとした感覚が新鮮だったりする。 カメラ…
-
Nikon Z6 その22
久々にオールドレンズを持って外へ出た。モノクロ時代のレンズなだけあって、やっぱりモノクロームで撮るのが一番映える、そんな気がした。 カメラ:Nikon Z6 レ…
-
Nikon D700 その11
僕が写真趣味・カメラ趣味を本格的にやっていこうとした原点が、ここかもしれない。 ここは広島県竹原市。この「日の丸写真館」は営業はしていないものの、アニメ「たまゆ…
-
Nikon D700 その10
ダイソーのプチ電車を改造したHOゲージである。ホビーセンターカトー東京店のレイアウトで撮影したものだが、ちょうど来ていた子供さんにもこれには驚かれた。 なおこの…
-
OLYMPUS E-500 その2
E-500はコダック製CCDを積んでいる。ブルーの発色が特徴のオリンパスの中でも、コダックの色が楽しめるのはE-500を含めても3機種だけ。コダックブルーの美し…
-
OLYMPUS E-500 その1
面白い一眼レフをまた拾ってしまったので試写をしている。最近、東芝のテレビを買ったのだが、立体的に押しやすくなっていて、上手くできている。そして、VODのダイレク…
-
Nikon D700 その9
せっかくなので、先日引退した「伊予灘ものがたり」の車内もご覧いただこう。 全席グリーン車であったが、当時の「バースデイきっぷ」でも乗車できる普通列車である。カウ…
-
PENTAX Q その3
キハ40系により運行されてきた「伊予灘ものがたり」。ついに、引退の時を迎えてしまった。 誕生日の日に乗車したことがあり、思い出深い列車である。 来春には車両を変…
-
α55(SLT-A55V)その9
日光を浴びる緑茶のペットボトル。光の当たり方が面白い。 カメラ:SONY α55(SLT-A55V) レンズ:DT 50mm F1.8 SAM(SAL50F18…
-
α55(SLT-A55V)その8
α Sweet DIGITALとSAL50F18の組み合わせ。普通に使えるし、α55よりもマッチしていると思う。 カメラ:SONY α55(SLT-A55V) …
-
Nikon D700 その8
ピン甘だが、せっかくなので載せておこう。 中央線は315系への置き換えが決まっている。これまでずっと中央線で運用されてきた313系8000番台はどうなるのだろう…
-
α55(SLT-A55V)その7
空席の目立つ、清寂の空間。こういうときだから空気感は大事。大きくぼかせる大口径レンズは、味方である。 カメラ:SONY α55(SLT-A55V) レンズ:DT…
-
α55(SLT-A55V)その6
日本人なら誰もが一度はTV等で見たことがあろう、渋谷のスクランブル交差点。大きいのかと思ってたら、案外小さい交差点だった・・・。 カメラ:SONY α55(SL…
-
α-7000 その1
フィルム現像した画像を掘り起こした。この頃は中央線の貨物はまだEF64が主流。そんな中央線は、来春から新型通勤車両315系の投入がはじまる。今から始まりだ。 カ…
-
Nikon Z6 その21
伊勢のおかげ横丁に吊るされた赤い提灯。ずらりと並んでいて非常に美しい。青空とのコントラストも最高だ。 カメラ:Nikon Z6 レンズ:FTZ + AF-S N…
-
Nikon Z6 その20
窓に貼り付けられた緑のハンモックから、夜の街を眺めて黄昏れている一匹の猫。いったいこの猫は何を考えているのだろうか? カメラ:Nikon Z6 レンズ:FTZ …
-
α55(SLT-A55V)その5
お酒のパッケージは洒落たものが多い。「白州」は「山崎」に隠れがちだが、銘酒らしい。一体、どんな味がするんだろうか?? カメラ:SONY α55(SLT-A55V…
-
Galaxy A20(SC-02M) その2
ときどきレコードを聴いている。クラシックがメインだが、洋楽や邦楽も聴いてたりする。デジタルとは違うふくよかなな音がとても楽しく、ノスタルジックに惹かれるのもレコ…
-
α77(SLT-A77V) その4
前作の紅葉を拡大してみた。僕が在籍していた大学は丘の上にあったせいか、木の葉への色づきが周りと比べて早かったようだ。 カメラ:SONY α77(SLT-A77V…
-
α77(SLT-A77V) その3
今年の紅葉もピークを越え、いよいよ冬本番が近づくこの頃である。桜と違って、ここ最近はあまり紅葉を写真に収めることが少なく、今年も撮影していない。この写真は7年前…
-
α77(SLT-A77V) その2
かなり前に撮影したモノクロ写真。たしか、大学のキャンパスだったと記憶している。今となっては、レンガ調とコンクリート打ち放しの対称が面白く感じる。またα77を握っ…
-
α55(SLT-A55V)その4
猫にだって表情はある。この猫はしかめっ面をしたようにも見える。ちょっとふてぶてしい印象を感じるところが、またいいのさ。 カメラ:SONY α55(SLT-A55…
-
Nikon D700 その7
在りし日の新十津川駅。 駅の周りには目立った建物が見当たらない。最末期は1日1往復という、”始発列車が最終列車”という寂しい運行状況なの…
-
α55(SLT-A55V)その3
夕刻の商店街を行き交う人々。中野駅からブロードウェイまでを結ぶ中野サンモールは、人通りが絶えず、老若男女の人々が行き交う。日常の生活になくてはならない店舗がずら…
-
CyberShot DSC-RX1 その5
今度は夜のシンデレラ城。α55と撮り比べてみたが、RX1のほうがよく写った。 流石に高ISOなのでモヤッとした感じと暗所ノイズがあれど、シンデレラ城の姿をブレる…
-
CyberShot DSC-RX1 その4
12年ぶりの東京ディズニーランド。普段テーマパークに興味のない僕でも、いざ回ってみると楽しいアトラクションがたくさんあって、充実した1日を過ごすことができた。 …
-
EX-S200 その2
5年前に購入したコンデジ。このコンデジは、アニメ「けいおん!」とコラボした一台で、撮影した画像にけいおんキャラを合成できるようになっている。 おそらく僕のカメラ…
-
Nikon F60D その1
青空の下、発車を待つ、のと鉄道の車両。この日は団体客で列車内はとても賑わっていた。ここから風光明媚なローカル線の旅が始まると思うと、今でもワクワクする一枚である…
-
OM-D E-M5 その2
滋賀県豊郷町にある豊郷小学校旧校舎群の階段。兎と亀があしらわれていて、見ていてノスタルジーを感じる。この階段の兎と亀はこの建物をモデルにしたアニメ「けいおん!」…
-
NEX-3N その1
ついに岡山地区へも新型車両が導入されることが決まった。現在主力の”末期色”の車両は、当時は色々と揶揄されたが、それから10年以上もこの色…
-
PowerShot S2 IS その4
農業用のエレベーターだ。主に脱穀した稲(米)を貯蔵しておくための施設で、この周囲には遮る建物が少ないためトレードマークにもなっている。 ただ、地元愛知県のお米は…
-
α55(SLT-A55V)その2
飲食店が完全禁煙になって1年半が経つ。愛煙家の方々にとっては不便を被るルールであるが、嫌煙家もいるし健康上の副流煙による害を考えれば、致し方ないのかもしれない。…
-
α55(SLT-A55V)その1
いつもの電線のところで試写。秋晴れが続き、心地いい日々が続くこの頃です。 カメラ:SONY α55(SLT-A55) レンズ:ミノルタAF 35-70mm F4…
-
α Sweet DIGITAL その3
標識は、良い被写体になる。特に最近のものは凸凹に加工処理されているから、その凸凹による表現が、また見ていて楽しい。空とのコントラストを楽しめるのも標識の良いとこ…
-
Nikon D700 その6
在りし日の増毛駅。単行のキハ40がぽつんと佇むその姿が、哀愁を誘った。 この増毛駅を含む留萌本線の留萌~増毛間は残念ながら2016年12月に廃線となってしまった…
-
PowerShot S2 IS その3
刈り取られた後の田んぼ。秋が進み、冬へ季節が移り変わっていく定番の光景。寂しさを感じつつも、次のシーズンを楽しみでいる私がいる。 カメラ:Canon Power…
-
Nikon D700 その5
札幌の眠らない街・すすきの。ニッカウヰスキーの看板を中心に、お酒の看板がズラリ。すすきの交差点角のマクドナルドから撮影した姿だが、日本で一番美しい景色が見られる…
-
Nikon Z6 その19
1100円の安レンズなのに、よく写る写る。ちょっと硬い印象もあるが、この硬さがニコンらしさを感じる。この色が、僕は好きだ。 カメラ:Nikon Z6 レンズ:F…
-
EX-S200 その1
5年前に購入したコンデジ。チャージャーの不具合だけで息を吹き返してくれたので、いつものところで試写してみた。 カメラ:CASIO EXLIM EX-S200 撮…
-
Rollei35 その1
クセナーレンズを積んだローライ35の写りだ。今でも手のひらに載る35ミリ銀塩として、人気の高い銘機である。手のひらに載るのにフルスペックという点が、今のDSC-…
-
α Sweet DIGITAL その2
100円で拾った35-70mmだが、非常に良好だ。6M機のSweetデジタルでここまで解像するとは正直思っていなかったので、正直驚いた。 彩度の高さはエントリー…
-
Nikon Z6 その18
Ai AF 35-80mm F4-5.6Dは、僕の気に入っている”推しニッコール”の一本である。これまでに3本購入していて、D80、D6…
-
α Sweet DIGITAL その1
100円で拾ったMINOLTA35-70mmの相棒として、ソニーではなくコニカミノルタのカメラをチョイスした。100円なのによく写る。実はこのレンズ、α77の時…
-
PowerShot S2 IS その2
ハードオフで110円でつまんだこのオールドコンデジだが、意外とよく写る。フリンジは出やすいものの、解像力はこの当時としてはトップクラスではなかっただろうか、って…
-
EOS R その5
これが最新中華マクロレンズの実力だ。非常によく寄れる。シャープネスさはもうちょっと欲しいが、15000円の値札を見て、この価格なら納得できると思った。ただし、こ…
-
PowerShot S2 IS その1
ずっと不調だと思ってたコンデジが、復活できた。復活したときの喜びはひとしおである。 カメラ:Canon PowerShot S5 IS 撮影日:2021年10月…
-
EOS R その4
お互いのカメラでお互いを撮る。幸せなひとときだ。 向こうのカメラに映る僕の姿はどんな姿なんだろう? カメラ:Canon EOS R レンズ:マウントアダプター(…
-
α7(ILCE-7)その3
公園の滑り台。ステイホームな世の中が続いているせいか、天気の良い週末なのに誰も遊んでいなかったのが寂しい。また子どもたちの笑顔が公園に戻ってくると良いな、と思う…
-
EOS R その3
キヤノンの誇るLレンズ群の中で、最も人気があり、安価で手に入るのがこの24-105mmの初代だ。初代とはいえ、最新のEOS Rシステムでも十分満足できるポテンシ…
-
Nikon Z6 その17
鉄道模型を一眼カメラで大きく撮るのは難しい。接写ができないし、だからといって下手なズームレンズにすると、最短撮影距離に泣かされることだってあるかもしれない。 こ…
-
PENTAX K-7 その4
かつては中央線を主に活躍していたEF64もかなり減ってしまった。JR春日井駅から平日の昼前に王子製紙の工場から稲沢に行く貨物列車がある。側線からコンテナ貨車を入…
-
Nikon Z6 その16
職場の撮影所の環境での作例をお見せしよう。 この撮影所は狭く、ライティング環境が整っていない環境である。そこで、キヤノンのスピードライトをバウンス発行させること…
-
PENTAX K-7 その3
名古屋栄の街にそびえ立つ、GUCCIとZARAは格好の被写体だ。建物が単に美しいだけでなく、撮影時の解像度テストにも使えるからだ。 そして、夜の風景もきれいなの…
-
α7(ILCE-7)その2
10月14日、今日は鉄道の日だ。今年は去年に引き続き鉄道で外へ行けない、そんな人も多いことだろう。 だからこそチャレンジしてほしいのが、鉄道模型だ。小さいもので…
-
HUAWEI P20 その5
ファーウェイのライカレンズは、独特な青色をする。いかにも人工物的な作られた色味ではあるのだが、あえてそういう色にしているのかな?と思ってる。インスタで映える要素…
-
iPhone7 その4
我がヘッドホンで一番の老兵、それがSTAXのイヤースピーカー・SR-3だ。運良くワンオーナー品をゲットして、今では職場の主力ヘッドホンとして製造から半世紀たった…
-
CyberShot DSC-RX1 その3
言葉通りの”写真さんぽ”のひとときはとても楽しい。 裏を走るのは当サイトでも度々登場するレア車両だ。 カメラ:SONY CyberSho…
-
CyberShot DSC-RX1 その2
α7を構える彼女。よし、撮るんだ!という意気込みが強く感じられる一枚になった。 この作例では、わざと彼女ではなくα7にピントを当てている。彼女の手持ちがα7であ…
-
α7(ILCE-7)その1
うらにゃんのメイン機兼僕のサブ機として、チョイスしたのがソニーの初代α7だ。間違いなくフルサイズミラーレスの中で最も安く、軽量だ。 こういった夜景でのノイズの少…
-
Cyber-Shot DSC-RX1 その1
フルサイズの一眼カメラはいろいろ触ってきた僕だが、今回初めてフルサイズコンデジとして名高いDSC-RX1 をゲットした。残念ながらレンズエラーでMFしかできない…
-
EOS M2 その6
この作例はこのEOS M2のオーナーであるうらにゃんが撮影したものである。陰と陽の間に咲く黄色い花が印象的だ。彼女はカメラビギナーだが、僕のレクチャーもあってか…
-
EOS 60D その4
キヤノンのロングラン製品で、75-300mmのレンズがある。安レンズながら、わりと速いAFと画質を実現していることから、今でも人が高く、バリエーションも豊富だ。…
-
IXY DIGITAL 900 IS その1
ウチにこんな組み合わせあったかな?とちょっと疑問。ボディはK-7のようですが、レンズはシグマかな・・・?なんのレンズだったが今では思い出せません・・・。 カメラ…
-
EOS R その2
公園のブランコ。金具が錆びているのが哀愁を漂せる。少子化の影響なのかゲームの影響なのか、公園で遊ぶ子どもたち、ブランコで遊ぶ子どもたちをすっかり見なくなってしま…
-
LUMIX DMC-GF2 その1
久々に接続してみたSDカードから、GF2の桜の写真が出てきた。2019年、コロナ禍前の桜である。この年は桜の宴会で各地賑わっていた、のんびりしながら桜の花びらに…
-
EOS 60D その3
今日はコーヒーの日ということで、焙煎機の作例である。この焙煎機は実際に私用されていた本物ののようだ。現在はオブジェとしてコーヒーショップの一角で佇んでいたが、横…
-
EOS R その1
先日、彼女をモデルに撮影を行った。新しくE-TTLに対応したフラッグシップスピードライトを導入。今回はとある場所をお借りしたのだが、その背景に合わせて、マーメイ…
-
EOS 60D その2
またも葉っぱの絵ですまない。この時期は咲いてる花も少なく、何を被写体にするのかに苦労するのだ。 このレンズは前回とは違い50ミリの撒き餌である。パープルフリンジ…
-
HUAWEI P20 その4
キヤノンの二桁機は、正直中途半端なイメージがあった。この60DもAF測距点やボディ素材など、Kiss寄りの部分も多い。でも、ミドルクラスにふさわしい操作感と、デ…
-
EOS 60D その1
最近葉っぱを撮るのが好きだ。なぜかはわからないが葉っぱこそが植物が生きる基幹組織だから。こうやって葉っぱが光合成をしてくれることによって、人間たちも生きることが…
-
Nikon Z6 その15
光り輝くNのマーク。それは、ニコンの高級レンズの証であり、所有することが誇りだ。とりわけこのレンズは当時の最上級グレードで、今でも中古相場の高い、魅力的な一本だ…
-
HUAWEI P20 その3
EOS M2に50mmの撒き餌。バランス的には、案外悪くない組み合わせだと思う。僕は正直、この撒き餌の実力をなめていたフシがあったが、いざ撮ってみると、思ったよ…
-
Nikon Z6 その14
西日を浴びて走る近鉄特急。この情勢下で乗車率も落ちてしまい、空席の目立つ車内は、なにか哀愁を感じる。でも、こののんびりした雰囲気は僕はむしろ好きだ。 カメラ:N…
-
コミカム その2
Nゲージの前面展望である。画像を見てみたら、トンネル前のカットが多かったのだが、普通のカメラでは取れない画角で撮れる部分だからだろうか。 カメラ:コミカム 撮影…
-
FUJIFILM X30 その2
名古屋テレビ塔。去年までリニューアル工事が施され、今年の春から中部電力によるネーミングライツも付けられ、イメージが一新した。 “テレビ塔”…
-
Nikon D610 その18
名古屋の大須には”伝説”とまで呼ばれるほどのオーディオショップがあった。そのオーディオショップの在りし日の姿だ。 音色の良い機材だけをチ…
-
EOS M2 その5
Lレンズで撮った。Lレンズと言っても、キットレンズになっていた24-105mmの標準ズームなのだが、ニコンの24-120mmのナノクリレンズよりもシャープネスが…
-
Nikon Z6 その13
当サイトも含め、自サイトが継続していく原動力となるのが、このMacBook Airだ。M1チップを積んだ最新型であるが、何も問題なく動いてくれている。 このMa…
-
EOS M2 その4
EOS M2を拡張するため、EF 24-105mm F4L IS(Ⅰ型)を導入。ニコンのAF-S24-120mm f/4Gと比べてズーム比に無理がないからか、抜…
-
PENTAX Q その2
10年の自分のカメラ歴の中で、最も長い間僕とともにしているのは、ニコンでもソニーでもキヤノンでもなく、PENTAX Qだ。かれこれもう7年半になる。 最近はニコ…
-
EOS M2 その3
一輪の花。普通に野に咲いている普通の花なのだが、花の撮影は難しいものがある。色味の調整はもちろんなのだが、風に煽られやすい点や、ピン合わせに気を使う時がある。桜…
-
α77 その1
京都の出町柳駅の西に、出町桝形商店街という商店街がある。狭いながらも、活気のある商店街で明るい雰囲気を醸し出していた。何を言おう、この出町桝形商店街が、京都アニ…
-
HUAWEI P20 その2
先日の「EOS M2 その1」の画像と同様の構図を、P20でも撮ってみた。やはり、センサーサイズの違いから来るボケ味や立体感に物足りなさを感じるが、それでもAI…
-
Nikon Z6 その12
ニコンのZシリーズは、従来のピクチャーコントロールに加えて、多彩なフィルターを搭載している。このフィルターを撮影前にかけてあげることで、また違った趣が出せるのが…
-
EOS M2 その2
普通は誰も撮影しないであろう、プロパンガスのボンベ。だが、日々の生活になくてはならない、大事な部分である。試しにキヤノンの安カメラと安レンズで試したら、意外と決…
-
EOS M2 その1
彼女が自分のカメラとして、キヤノンのAPS-Cミラーレスをチョイスした。正直、EOS Mシリーズに興味がなかったわけではないので、使ってみた。キットレンズの性能…
-
HUAWEI P20 その1
ライカレンズを積んだファーウェイP20で猫を撮る。独特な色が出て、個人的にオモシロイと思った。ライカは個人的にブランドの名前だけが闊歩してしまうイメージがあった…
-
LUMIX DMC-LX3 その1
やっぱり空を見るなら、青いほうがいい。今年は梅雨の期間が長かったからかわからないが、後半は低気圧からか体調を崩すわ、イライラするわでしんどかった。ステイホームは…
-
Panasonic AH-AX1 その1
パナソニックのウェアラブルカメラをNゲージのコンテナ貨車に乗せて前面展望をしたときの作例だ。前に紹介したコミカムよりは画質や音質が良好になったのは歓迎できたのだ…
-
PENTAX Q その1
PENTAX Qではいろいろな画を撮ってきたが、一番気に入っているのは、手に入れてすぐに撮影したこれである。何気ない工場風景だが、豊富なエフェクトを活用して、エ…
-
G8X ThinQ その1
最新の5Gスマホに乗り換えた。5Gにするのはもっと後だと思っていたが、LGさんの撤退とイオシスさんの頑張りにより、早い導入が実現できた。 ahamoは5G通信に…
-
IXY DIGITAL 3000IS その1
ライカが監修したレンズ”ズミルックス”を積んだスマートフォンを手に入れた。今、シャープが1インチセンサーのライカレンズを搭載した最新モデ…
-
Nikon Z6 その11
このご時世で都心の街のライトアップも寂しい。栄はオアシスの部分だけが煌々と光っていた。 作例は、広角レンズで見上げて撮った。これでも望遠端である。せっかく高感度…
-
コミカム その1
これは実車から撮影したものではない。 上海問屋が販売した「コミカム」というアクションカメラは、プラレールなどのおもちゃに取り付けて遊ぶことを想定して作られていて…
-
iPhone SE(第2世代) その3
iPhoneで撮影した鉄道模型写真に、加工アプリで画像を加工してみた。作例では、カラーフィルターをフィルムカメラっぽい色味にして、スノー効果を二重でかけている。…
-
Nikon Z6 その10
この作例はクリックで等倍でご覧いただけます。 少し官能的な彼女。こういう姿を見られる日は頻繁にあっても、こうやってちゃんとした機材で撮影する機会はあまりない。だ…
-
Nikon Z6 その9
あこがれの”サンニッパ”を手にした。とは言っても、残念ながらサードパーティ製の古いモデルである。かなりバルサム切れが進行していてひどい状…
-
PENTAX K-7 その2
近鉄は、大手私鉄の中でもっとも巨大な路線ネットワークを誇る。その分車両のバリエーションも多岐にわたり、広軌だけでも奈良線・京都線、大阪線、名古屋線のそれぞれの系…
-
OM-D E-M5 その1
地元から”ガチャコン電車”と呼ばれている近江鉄道。その近江鉄道の220形は、旧車両の吊り掛け方式を採用しつつ、車体を新製した単行電車であ…
-
X-E1 その1
鉄道というのは、カーブがあってナンボという気がする。実物ならまだしも、鉄道模型となるとカーブの有無で映え方が違ってくるように感じる。 だからこそ、鉄道模型を走ら…
-
Nikon Z6 その8
イトケン氏の所有する室内ライティング機材を使って、初の本格ポートレートとして彼女を撮影した。 この日、それまで使っていた24-120mmを24-70mmにチェン…
-
Nikon D80 その1
伏見稲荷大社の魅力といえば、やはり赤い鳥居が延々と続くこの光景であろう。何度見ても美しく、もっとも京都という雰囲気を感じられるスポットな気がする。 当時は外国人…
-
V60 ThinQ 5G その1
またもや新しいスマホを買ったので試写している。最近のスマホは夜間撮影ですらも余裕でこなせるようになり、立体感やボケを求めなければスマホでも充分楽しめるようになっ…
-
Nikon Z6 その7
猫カフェでの一枚。居心地が良くて、ついつい長居してしまうが、2時間も長居すると2人で6千円もしてしまう”金食い虫”でもある。 でも、その…
-
Nikon Z6 その6
最近撮影した”希少種”をもう一つ上げる。名古屋市交通局7000形は、上飯田線の開業に伴って2編成が投入され、名鉄小牧線と直通運転をしている。走行距離と線路使用料…
-
Nikon Z6 その5
AT-X 55-250mmの通常の作例もお見せしよう。残念だが、このレンズは望遠側で無限遠が出ないという致命傷がある。とはいえ、広角側で無限遠で取らない分には普…
-
Nikon Z6 その4
枯れかけのタンポポ。タンポポの綿毛ってどれくらいあるのだろう?この一枚を見て思った。 この一枚を、ジャンク1000円のレンズで撮った。名を「AT-X 55-25…
-
Nikon Z6 その3
近鉄からこの色の特急が姿を消す。半世紀以上に渡って親しまれてきた色がなくなってしまうのは悲しく感じる。旧塗装最後の車両となった12200系は、軽食ができる鉄道車…
-
Galaxy A20(SC-02M) その1
見よ!この堂々たる姿を!と言いたいくらいに、かっこいいパワーアンプである。実はこれでも最上位モデルではないが、実にパワフルで、静電型スピーカーをもゆうゆうと鳴ら…
-
iPhone SE(第2世代) その2
ニコンZ6に、中華レンズ・YONGNUO 35mmを付けてみた。AFもそこそこ速く、写りもよく、Z6に付けたときのバランスがとてもいい。こいつは、スナップ用に残…
-
Nikon Z6 その2
路線バス車内にて。以前なら手ブレを起こしやすかった構図でも、手ブレ補正がボディに入っているZ6なら、撮影しやすくなった。新ソフトNX Studioで現像してみた…
-
Nikon Z6 その1
カメラをニコンZ6へ買い替えた。写りが格段に良くなり、ボディも軽くなったので、撮影する楽しみが増えた。最近はポートレートも始めたので、ポートレートの腕を磨いてい…
-
Nikon D610 その17
もう一度僕の愛車に登場してもらった。壁紙用に新たに撮り下ろして用意したものである。 購入して3年。何度もパンクしてるし2回も鍵を壊したけれど、大事な僕の愛車であ…
-
Nikon D610 その16
信号は嫌いだ。でも、夜の明かりの灯る信号機は、なぜか撮りたくなる。なぜなのかはわからない。それだけ魅力的な被写体なのだろうか。 カメラ:Nikon D610 レ…
-
iPhone7 その3
現在、叡山電車の一部区間が7月の豪雨により不通が続いている。必須の復旧作業が続けられている。秋は叡山電鉄にとって書き入れ時。”もみじのトンネル…
-
Xperia XZ1 その3
東芝がオーレックス時代の最後の最後に出したのが、SY-Λ90であった。Λコンデンサーの音はとても心地よい。都会的でシックなデザインも美しい。 →SY-Λ90につ…
-
iPhone7 その2
Zゲージの485系である。アキアから食玩形式で出たZJゲージ485系は、標準色とひたち色が用意され、その後プラスアップよりセット製品として白山色も出た。この白山…
-
Nikon D610 その15
伝説のお店・多田オーディオの最終日。名機センモニの前に立ちはだかる衝立は、イトケン氏がご購入されたSTAXのコンデンサー型スピーカー。閉店後の移動を心なしに待っ…
-
Nikon D610 その14
名古屋の大須に、かつて多田オーディオという伝説のお店があった。”音色の良い”モデルだけを厳選し、オリジナルの改造を加えて、最高級のオーデ…
-
Nikon D610 その13
実りの秋がやってきた。いよいよ、近くの田圃も稲刈りを進めている。今年の大雨と猛暑を乗り越えて育ったお米は、さぞかし美味しいことだろう。 カメラ:Nikon D6…
-
FUJIFILM X30 その1
フジのコンパクトカメラX30を購入。こんな感じの、EVFが付いてて、マニュアル操作もできて、重厚感と軽さを両立したものが欲しかった、ちょうどに合致するのがフジの…
-
Nikon D3 その6
最近のカメラ界は陳腐化が早い。電子部品を多用している上、仕方のない話なのだが、愛着のある愛機を長く使うことができないというのは残念な一方で、10年もせずに、この…
-
iPhone7 その1
てつぱら!リニューアルの際に起用したのが、このパノラマカーの横顔である。犬山橋を渡るその姿は、今見ても新鮮である。 カメラ:iPhone7 撮影日:2019年5…
-
iPhone SE(2020) その1
ついに前から欲しかったアンプが届いた。なんて、かっこいいんだろう。大型のメーターが光るその姿は、いかにも都会チックで、先進的な印象を与える。もちろん、こいつが出…
-
Nikon D3 その5
久しぶりにD3と80-200mmを持ち出した。最近は曇りや雨の日が多いが、この日のお昼は貴重な晴れ間が広がっていた。ちょっとかがんでみたら、ふわりと決まった。暑…
-
Rakuten Mini その1
Rakuten Miniで花を試写。接写性能が弱く、これ以上寄ることはできなかった。解像度はまあまあだが、ボケがうるさく全体的にあまりいい印象ではない感じを受け…
-
Nikon D610 その12
300円でレンズが転がっていたので試写。 カメラ:Nikon D610 レンズ:Tokina AF 28-70mm F3.5-4.5 撮影日:2020年5月22…
-
EOS 5D その5
夜の帳が下りても、路線バスは深夜まで眠らない。仕事から帰る者、遊びから帰る者、これから深夜勤務へ向かう者、乗っている人はそれぞれ目的を持って乗っている。そんな人…
-
Nikon D700 その4
北海道のJR札沼線の北海道医療大学〜新十津川が突然のラストランとなってしまった。国外からもたらされた”テロウイルス”のせいで予定よりも前…
-
PowerShot S5 IS その4
これもまた五条川の桜だ。この日はまだ6部くらいの咲き方で、あと一週間ほどは楽しむことができそうだ。手持ち望遠で撮っているが、強力な手ブレ補正のおかげで、全くブレ…
-
Canon PowerShot S5 IS その3
春が来た。僕は冬とスギ花粉シーズンが嫌いなので、桜の開花はテンションが上がる。桜の名所として有名な岩倉の五条川であるが、桜だけでなく菜の花も咲き誇っていて、この…
-
Nikon D700 その3
東京人なら知らない人はいないであろう銀座のあの交差点。その一角に建つ和光のビルの美しさは、もはや語る必要はないだろう。時代が変わろうと、周辺の風景が変わろうと、…
-
NEX-F3 その5
バレンタインに合わせて、コメダがチョコブランド・ゴディバとコラボし、”ショコラノワール”を期間限定で販売。発売前から大きな話題となり、こ…
-
NEX-F3 その4
NEX-F3の作例。ソニー機の出方はやや眠たくのぺっと平たい傾向にあるので、純正レンズとの相性はいまいちですが、ニッコールと組み合わせてRAW現像をかければ、わ…
-
Xperia XZ1 その2
ニャンニャンニャン(猫の日)だし、せっかくなので猫の写真を上げときます(ΦωΦ) 某宅の飼い猫だそうですが、結構活発なのです。モフモフ。 本当は大学に住み着いて…
-
NEX-C3 その4
先に公開した28mmの電波塔を別レンズでよりアップしてみた。ここまで来ると若干眠たさが出てくるが、次第点ではないだろうか。電波塔のごちゃごちゃ感がアップすること…
-
NEX-C3 その3
雲の中にたたずむ一本の電波塔。シャープネスを強めにして仕上げてみた。うろこ雲が漂う中、ニッコールの力で緻密に描かれた電波塔。こういう風景は好きだ。 カメラ:SO…
-
NEX-C3 その2
ごく普通のスナップである。ソニーのNEXは白色系に強いのか、ホワイトはスッキリ良好に出てくる。ニッコールのシャープネス感も申し分ない。 カメラ:SONY NEX…
-
Nikon D610 その11
寒い朝の日の出は手をかじかませながらも撮る意味は大きいと思う。赤みを帯びた光は、どんなふうに入ってきても映えるものだ。 カメラ:Nikon D610 レンズ:A…
-
NEX-F3 その3
夕暮れのニッコール24−85Gで撮影。やはりニッコールはシャープネスがいい。色はRAW現像の際にちょっと赤みを強く。 カメラ:SONY NEX-F3 レンズ:A…
-
EOS 5D その4
京都の清水寺は知らない人はいないであろうが、その中になんと神社がある。その名も「地主神社」。仏教施設の中に、違う宗教である神道の施設があるのは面白い。 この神社…
-
EOS 5D その3
それにしても美しい食器だ。この写真に写っている食器は、もちろん大量生産で作られたものでなく、美濃加茂にある太田宿で保存されている貴重な史料。おそらくだけど、美濃…
-
Nikon D610 その10
自販機は、格好の被写体だ。なぜならば、これほど色々なアングルで試せるものはないからだ。モックアップとボタンが並び、その間に価格のPOPが目立つように配置されてい…
-
NEX-F3 その2
2013年に購入したソニーのミラーレス、NEX-F3が復活した。なにせ、液晶が死んでいたので液晶パネルを交換しただけで済んだので、修理代は1,000円もしなかっ…
-
NEX-C3 その1
2013年に購入したソニーのミラーレス、NEX-F3を復活させたかったのだが、バッテリーを処分したのか見つからなかったので、純正バッテリーを確保する名目で前機種…
-
OLYMPUS E-410 その2
2013年2月16日、名古屋のあおなみ線をSLが走った。JR西日本よりC56 160と12系客車を3両借りて、名古屋駅から名古屋貨物ターミナルまでを往復し、多数…
-
Nikon D3 その4
D3の高感度耐性は素晴らしいものだ。普段あまりメシは撮影しないのだが、ライティングをしなくても、JPEG撮って出しでここまで引き出せる。ただ、ちょっとシャープす…
-
OLYMPUS E-410 その1
僕の一眼レフ人生は、ここから始まった。大した画像ではないけど、初ショットという重要な意義があるので、ここに掲載としたい。 オリンパスE-410を頂いた2011年…
-
Nikon D3 その3
カメラ:Nikon D3 レンズ:Ai AF Zoom-NIKKOR 35−80mm f/4-5.6D 撮影日:2020年1月13日 焦点距離:44mm SS:…
-
NEX-F3 その1
去年、理化学研究所のスーパーコンピューターが一新されることとなり、話題となった。従来の「京」は去年で運用を終え、「富嶽」が新しく運用を開始する予定となっている。…
-
PENTAX K-7 その1
何年も前に壁紙用に撮影した画像である。ニコンFは、やはりアイレベルファインダーが一番似合う。あえてノイジー感を出すことでまた違った雰囲気を出すことが出来たと思う…
-
Nikon D3 その2
D3でNゲージの撮影に挑戦。F2.8通しの明るい望遠レンズとD3の高感度耐性に助けられ、なんとか撮影できた。いつもならスマホで寄って寄ってなのだが、遠くから狙っ…
-
EOS 5D その2
大阪の新世界ほど、移り変わりの目まぐるしいスポットはない。もともとはここにはルナパークとかいうテーマパークがあったのだ。今でこそ、日本中、いや世界中から愛されて…
-
Nikon D3 その1
ニコンD3を購入した。早速、名古屋の街へ繰り出してみると、今まで見慣れたものがD3のファインダーを通してみると、とても新鮮な気持ちにさせられる。 駅のホームへ滑…
-
Nikon D610 その9
2020年の初日の出。 今年も良いことがありますように。皆様、今年もどうぞよろしくお願いします。 カメラ:Nikon D610 レンズ:AF-S Zoom-Ni…
-
Nikon D610 その8
なぜか、モノクロームってこういうの映えますよね。なぜなのでしょうか? カメラ:Nikon D610 レンズ:AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G 撮影…
-
Nikon D610 その7
あけましておめでとうございます。2020年元旦の初日の出を三重県某所の海岸で拝めました。 毎年、多くの方が訪れるこの海岸。今年は寒い中、令和最初の初日の出をスマ…
-
Nikon D610 その6
名駅エリアと伏見エリアのちょうど真ん中に、柳橋というたいそう立派な橋がある。この橋の下を流れているのは川ではなく運河だが、この運河は名古屋城へと続いているそうだ…
-
Nikon D700 その2
ここ最近になって、航空自衛隊小牧基地にもオープンベース(航空祭)にブルーインパルスがやってくるようになった。今年は開庁60周年とだけあって、オープンベースが3月…
-
EOS 5D その1
一見すると、どっかのお寺のお庭を撮ったようにも見える。しかし、実はこれがあるのは”電車内”だ。阪急電車の「京とれいん雅洛」という車両の2号車と5号車にこういう庭…
-
Nikon D610 その5
こういう都会の近代的なビルが大好きだ。ガラス張りの建物は青空によく映える。モード学園スパイラルタワーズはもう見慣れているはずなのに、なぜかファインダーで覗き込み…
-
Nikon D700 その1
桜が咲き誇る下で撮った私の愛車。2年で5回位パンクしたけど、愛車であることに変わりはない。中華レンズだって、ここまでくっきり映るんだな、と思うくらいに爽やかな一…
-
Nikon D610 その4
あの”サンニッパ”をお借りできた。2mほど離れたポイントから小さなフィギュアを撮ってみたら、旧型のVR無しでも手持ちでもここまでイケるん…
-
FUJIFILM X-A1 その1
ライカにまつわる雑誌がズラリ。これは、かつての丸栄の中古カメラバーゲンでの一コマである。バーゲンではこのような雑誌も数多く頒布されていたが、売れ行きは芳しくなか…
-
Nikon D610 その3
2019年10月14日、JR東海大垣車両区が一般公開された。今回の大垣区公開では、神領所属の313系8000番台による団体列車が運行され、神領区の車両が大垣区に…
-
Canon PowerShot S5 IS その2
超望遠を生かして、遠くから室内撮影。強力な手ブレ補正がうまく効いています。被写体はサンスイA-900XV。 カメラ:Canon PowerShot S5 IS …
-
Canon PowerShot S5 IS その1
高倍率ズーム機、PowerShot S5 ISはテレ領域だけでなく、マクロ性能にも優れています。スーパーマクロでAF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gの…
-
Nikon D610 その2
のどかな中、左に田んぼ、右に畑という典型的な風景だが、これがまたいい。「営業中」と掲げられているのは無人店舗?気になるところである。 カメラ:Nikon D61…
-
Xperia XZ1 その1
新メインカメラ・D610とAF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gを撮影。ストラップにキヤノンの本革をチョイスしてみました。 <スポンサードリンク>
-
Nikon D610 その1
いつも人の絶えない栄のApple Storeの前。絶え間なく人が出入りするAppleの来店客の多くの目的は、iPhone11シリーズなのでしょうか。一昔前のMa…