ブツ撮り
-
AQUOS R7 その6
ニコンZ6と40mm単焦点の組み合わせ。手持ち機材の中で最も小型軽量のコンビで、日常的に持っていくのに重宝している。 40mmという画角は広すぎず狭すぎず、ちょ…
-
OLYMPUS PEN E-PL8 その4
単なる黒物家電と化してしまったミラーレスカメラとは異なり、一眼レフの精密感は所有欲を想起させる存在だ。 各社のミラーレスが機能優先で持っていて楽しいデザインでは…
-
OLYMPUS PEN E-PL8 その3
PENTAXといったんお別れすることにした。PENTAXは屋外では決まってくれるのだが、動きものや室内撮りが全然向いてなくて、動きものにシフトしているなかで、使…
-
iPhone8 その1
シャープのAQUOS R6とR7はライカ監修のズミクロンレンズを搭載している。一見レンズスペックは同一に見えるが、中身は全くの別物だ。オーソドックスなスマホカメ…
-
α77(SLT-A77V) その5
キヤノンの黒歴史。電子制御に特化して無理に単機能化してエントリーユーザーに売ろうとしたら、大爆死。拡張性がウリの一眼レフの利点を潰してしまったからに他ならない。…
-
HUAWEI P20 その10
これは加工写真ではない。とある鉄道模型雑誌の付録の背景紙を使っただけだ。この背景紙はすでに流した感じの背景ができていて、好きな車両を置くだけで疾走しているかの感…
-
iPhone SE(第2世代) その5
ソニー初のフルサイズ一眼、初代α7が10年前と思うと、ずいぶん自分も年取ったんだなあ、ってちょっと悲しくなる。そんなα7の最大の魅力は、マウントアダプターを介し…
-
HUAWEI P20 その9
一時期、血迷ってキヤノンに魂を売ろうかと考えたことがある。いや、考えたどころか半分実行してEOS Rなんてフルサイズミラーレスを買ってしまい、こうやって並べたと…
-
HUAWEI P20 その8
かつて作っていたNゲージレイアウトに入れていた神社。その神社に、”おなじみの二人”を置いてみた。人がいるだけで、雰囲気がだいぶ違って見え…
-
HUAWEI P20 その7
Nikon Z6にシグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DGを組み合わせた状態。このレンズ、超音波モーターではないがレンズ内モーターなのでFTZを介し…